表千家茶道教室「且庵」には、大徳寺聚光院の枡床席写しの四畳、表千家家元稽古場(松風楼)写しの八畳の二つの茶室があり、家元稽古場に付随するものと同じ正式な水屋も備えています。
二つの茶室を結ぶ露地には、茶事には欠かせない蹲や灯篭、腰掛、枝折戸、ちり穴等がしつらえられています。
「且庵」は、奈良県建築士会女性委員会編「大和茶室探訪II-2」にも掲載されています。

 

自宅に茶室を造りたいけど、どのようにリフォームしたらいいのか分からない、そんなお悩みをよくお受けすることがあります。
茶室を造るのは、ただ炉を切ればよいというものではありません。茶事を催したいのか、気軽にお茶を楽しみたいだけなのか、通常は客間としても使用するのか… 使う目的によって最適な茶室設計は異なってきます。

最も重要なポイントは、水屋や台所からの茶室への出入りや、玄関やにじり口のなどの配置等、亭主と客それぞれの動線を考えて、スムーズにお客様をおもてなしできることです。

さらに茶室の内部では、床の間、床柱、天井等の造作、軸釘、花釘といった各種釘類、その他茶の湯を楽しむための決まりごともたくさんございます。
露地においては、蹲に付随する湯桶石や手燭石、灯篭、腰掛、枝折戸、ちり穴… いずれも茶事のためには、基本的な点を押さえておく必要がございます。
もちろん、茶室が無ければ、茶の湯が楽しめないということはありません。リビングや茶の間に少し工夫を加えれば、茶の湯の空間を創り出すことも可能です。そのためのアイデアもご提供します。

これまで自宅の茶室以外にも数多く、茶室建築のご相談をお受けしてきた経験から、実際に使える茶室を造るためのアドバイスをご提供いたします。
個人の方、あるいは、料理店やカフェ等、茶室を参考にした店舗を考えておられる方、また、茶室建築を考えられているお客様をお抱えの建築業者のご担当者様からのご相談をお受けします。

お気軽に下記相談フォームより、ご相談ください。
なお、ご相談いただいた内容に関しては、多くの方へのご参考とするため、このホームページで公開させていただくことがございます。ご了承ください。

 

    【お申込みフォームご利用時の注意事項】

    お問い合わせフォームの場合は確認後、少々お時間をいただく場合がございます。
    お急ぎの方は下記電話または、携帯メールsa_an@softbank.ne.jpにご連絡下さい。
    【TEL】0742-48-2219

    半角カタカナはご利用いただけません。全角カタカナでご入力下さい。
    ※印は必須項目ですので必ずご記入下さい。

    内容に誤りがなければ【送信】をクリックして送信してください。

     
    Q.相談に料金はかかりますか?
    個人の方からのご相談には、基本的に料金をいただいておりません。
    実際に使える茶室設計のお手伝いをさせていただきます。
    ただし、ご相談内容を、このホームページで公開させていただくことがございます。ご了承下さい。
    また、現地へ同行する等の場合は、交通費等の必要経費をいただきます。
    店舗主、建築業者ご担当者、設計士の方からのご相談の場合、設計から茶室内部の造作までのアドバイスにかかる料金を申し受けます。
    個別にご相談させていただきます。
    Q.茶室を造る際に、最も気をつける点はどういうことでしょうか?
    茶事あるいは茶の湯でお客様をおもてなしする場合、亭主と客との動線をよく考えることが最も重要です。
    客が水屋や台所を通らないと茶室に入れないとか、または亭主と客が茶室の外でばったり顔を合わせるようでは、せっかくの茶事も興ざめです。
    具体的には、個別にアドバイスいたしますので、設計図等がございましたら、ご送付ください。