1. HOME
  2. ブログ
  3. 名残の茶会 (令和4年10月)

名残の茶会 (令和4年10月)

清々しい秋晴れの一日、社中で名残の茶会を楽しみました。濃茶席は社中が道具の持ち出しからすべて、薄茶席(立礼席)も水屋は社中が段取りから担当してくれました。お昼は出席者全員(30名)で季節の点心をいただきました。
水屋担当の方、各班を率いていただいた正客さん、車の手配や班のお世話をしていただいたお詰さん、皆の協力のおかげでまさに一座建立の楽しい一日となりました。

会記
濃茶席 主 千葉桂司
寄付
掛物 即中斎筆短冊 峯頂一輪秋 兼中斎箱書
本席
掛物 一休禅師筆伝 漁夫生涯竹一竿
花入 高麗彫刷毛目扁壺 掻落葉文様
花 柿照葉 杜鵑 野紺菊 麒麟草 釣鐘人参 田村草 藤袴
朝鮮風炉添釜 清右衛門作 覚二郎(即中斎)箱書
水指 高麗三島暦手芋頭形水指
茶入 李朝白磁青花 銘千代乃友 即中斎箱書付
仕服 一重蔓牡丹唐草金襴
出袱紗 青海波鱗鶴 友湖作
茶碗 高麗青磁菊象嵌 銘千寿 即中斎箱書付
替  李朝清花塩笥 会寧 白高麗粉引 雨漏手 鶏龍山刷毛目 白高麗粉引平
茶杓 桑田宗笙自作 銘緑毛 即中斎書付共筒
蓋置 竹引切 即中斎箱書付
建水 李朝青花蘭文様建水
菓子器 高麗内外花三島小鉢
替   高麗青磁柘榴文様鉢
菓子 ポモサ(梵魚寺) 中西与三郎製
茶 彩雲 小山園詰

薄茶席
掛物 兼中斎筆円相 共箱
花入 婦久扁大炭斗花入ニモ用ル 宝袋 碧雲軒箱書付
花 秋明菊 杜鵑 吾亦紅 藤袴 野紺菊 金水引 萩 黄菊 糸芒 
水指 白薩摩秋草図算盤形水指 沈寿官造
茶器 即中斎好内桔梗蒔絵金珠棗 即中斎箱書付
茶杓 銀杏蒔絵 兼中斎共筒箱
茶碗 イラホ写三朝焼 山路 森田十雨作 而妙斎箱書付
替  紅安南 加藤光右衛門作
蓋置 乾山写武蔵野
菓子器 硝子平
菓子 Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア 長門屋製

(2022年10月)