1. HOME
  2. ブログ
  3. 炉開きの茶会 (令和3年11月)

炉開きの茶会 (令和3年11月)

清秋の一日、大和郡山市の料理旅館尾川にて、社中で炉開きの茶会を開きました。
別室で点心、煮物椀をいただき、白玉入りの善哉をいただいた後、外腰掛では秋空の下、光悦垣が目を引くお庭を楽しみます。
案内があり、大正時代に造られたという茅葺の趣ある茶室で、濃茶と薄茶をいただきました。茶会や行事がすべて中止となっている中、久しぶりにお話しもお茶もゆっくりご堪能いただけたのではないかと思います。
水屋の皆様、ご苦労様でした。

会記
寄付
掛物 尋牛斎筆色紙 園林落葉多
前ニ箱書並ベ

本席
掛物 兼中斎筆紅葉自画賛 紅葉舞秋風 共箱
花入 萩旅枕 十三代坂田泥華作 即中斎箱書付
花  西王母 白玉 ずいな照葉

水指 那智黒雲錦 葵窯 寒川栖豊作
茶入 上海土産 三色凌秋 
仕服 岡部間道
茶杓 興正菩薩御生誕八百年記念 西大寺光明師作 松風 共筒箱
茶碗 八事窯 道年作 即中斎自画松葉黒 兼中斎箱書付 出し袱紗 珠光緞子 土田友湖作

茶器 桐竹蒔絵大棗 五代近左作 而妙斎箱書付    
茶碗 乾山写鹿秋草図 即全作 而妙斎箱書付
替  信楽更紗 楽入桂子合作

蓋置 青交趾写竹節形 即全作

菓子 ぜんざい 尾川製
干菓子盆 箕菓子器 菊松葉自画 尋牛斎箱書付
干菓子  吹き寄せ 菊屋製
(2021年11月)