1. HOME
  2. ブログ
  3. 風炉の茶事

風炉の茶事

風炉の茶事

懐石無しではありますが、風炉の正午の茶事の形式で、主客に分かれて茶事の稽古を致しました。
ちょうど梅雨の晴れ間となり、迎え付けから送り出しまで、露地を通ってお稽古することができました。
初めて茶事を体験された方も多くありましたが、点前のみならず、普段の客としての作法の大切さを感じていただけたかと思います。
この時期ならではの、鵜飼いをテーマにした道具組みやお菓子も、楽しんでいただけたと思います。

会記
寄付
掛物 尋牛斎筆短冊幅 澗水湛如藍
本席
掛物 即中斎筆 雲収山岳青 共箱書付
青漆爪紅糸巻二重棚
鬼面風炉 霰釜
炭斗 菜籠
羽箒 鳳華
香合 波ニ車蒔絵 前畑雅峯作 尋牛斎箱書付
香  白檀
花入 好ミ鵜籠 兼中斎箱書付
花  城ケ崎 蛍袋 春菊 紫露草 縞芦
水指 流水芦図曲水指 堂崎一巨作 兼中斎箱書付
茶入 肩衡 羽衣 高取焼 亀井味楽作 永田宗伴箱書付
仕服 遠州緞子
茶杓 嵯峨竹 腰蓑 尋牛斎書付共筒箱
茶碗 大樋 黒掛分波ノ絵 九代長左衛門作 即中斎箱書付
茶器 流水蒔絵雪吹 象彦作 即中斎箱書付
茶碗 尋牛斎自筆緑陰 東福窯 初代中村源水作 共箱書付
替  上野焼 熊谷無造作
蓋置 雲華焼 蟹 宗元作
建水 砂張短瓢 一ノ瀬宗辰作
菓子器 ギヤマン菓子椀
菓子  くずきり 笹屋伊織製
干菓子盆 青楓銘々盆
干菓子 かがり焼鮎 岐阜奈良屋製
貴船の彩 俵屋吉富製

(2021年6月)