行事・お稽古の様子 風炉 稽古茶事 風炉 稽古茶事 ようやく朝夕涼しくなってきた9月の一日、点心を使った茶事を楽しみました。 初座の挨拶、釜を清めた後は奈良の仕出し料理、いそじさんの点心、吸物をいただきます。月見の趣向と13日の天然忌をかけて、掛軸は円相としました。 満月に見立てた手作りの卵の味噌漬けと長芋短冊の八寸で、亭主と千鳥の杯を交わし、湯斗でおしまいいたします。 主菓子のきんとんのうさぎをいただき、中立ちとなります。 喚鐘の合図で後座の席入り、向釘には秋の花を少したっぷりめに入れました。濃茶つづき薄茶。干菓子は愛知県半田市からのお取り寄せの半生のような食感のおこしです。このザクっとした感じと雁の図柄が素敵です。最後は箱書の拝見、送り出しまで、主客共にたっぷり茶事を楽しみました。 会記 寄付掛物 宗伴筆画賛 明月一声砧 本席掛物 兼中斎筆 円相 共箱書付即中斎筆松葉松子画腰風炉先屏風竹台子鳳凰風炉 富士釜 加藤忠三郎造炭斗 菜籠羽箒 鳳華香合 秋草絵重ね色紙香合 石崎芦流作 尋牛斎箱書付 香 白檀花入 竹 遠山 黒田宗伝作 兼中斎箱書付 花 木槿 吾亦紅 斑入ヤブラン水指 萬古焼 高取釉 輪花口細水指 佐久間勝山作 尋牛斎箱書付茶入 丹波 市野信水造 仕服 花菱金襴茶杓 利写 尋牛斎作 養心 共筒箱茶碗 イラホ写 山路 三朝焼 森田十雨造 而妙斎箱書付茶器 即中斎好内桔梗蒔絵碁笥棗 即中斎箱書付茶碗 仁清写風車 即全作替 刷毛目平 清風 萬古焼 堀野証嗣作 兼中斎箱書付蓋置 武蔵野 建水 伝来エフゴ 浄益作点心 松華堂 吸物 いそじ製八寸 黄身味噌漬 長芋短冊菓子器 縁高菓子 月に跳ねる 中西与三郎製干菓子盆 而妙斎、猶有斎合筆 青漆爪紅六角妙有盆 哲公房造干菓子 雁宿おこし 半田松華堂煙草盆 出世鱗透カシ △火入 膳所 △煙管 如心斎好 浄益作 △莨入 タイ土産(2017年9月) 行事・お稽古の様子