行事・お稽古の様子 開炉、飯後の茶事 開炉、飯後の茶事 開炉の候、飯後の茶事のお稽古をいたしました。気持ちの良いお天気の中、腰掛で客はしばし露地の風情を楽しみます。亭主がで手水をあらため、迎付。この季節ならではのしつらえでお客様をお迎えします。まずは炉開きにふさわしく、壺飾から、ふくべを使った初炭へ。点心、八寸では奈良の都の今昔をテーマに、天平の都に思いを馳せつつ千鳥の杯を交わします。菓子椀もまた季節の逸品。中立ちの後は、喚鐘の音を合図に改められた後座の席に席入りし、濃茶つづき薄茶。錦秋の一日を皆でゆっくり楽しむことができました。会記寄付掛物 尋牛斎筆画賛色紙 園林落葉多本席掛物 大徳寺元官長松雲老師筆 茶是長寿友即中斎筆松葉松子チラシ腰風炉先屏風高麗卓 辻石斎作炉縁 松喰鶴蒔絵 輪島 陽斎作釜 松葉図 真形釜 一圭作炭斗 ふくべ △羽箒 鳳華香合 乾山写鹿絵 竹軒作 即中斎箱書付 香 千代の松膳 柿の葉寿司今昔向付 湯葉 生姜醤油吸物 秋の茸三種(黒あわび茸 たもぎ茸、とび色平茸) 紅葉麩 三つ葉軸 柚子八寸 飛鳥の蘇 干し柿酒 奈良の八重桜香物 柿べったら 柴漬湯斗菓子椀 久里久里 たねや製花入 萩尺八花 白玉 マルバマンサク照葉水指 雲錦那智黒水指 葵窯茶入 トルコ製 金彩唐草図ガラス茶入 仕服 時代茶器 桐竹蒔絵大棗 而妙斎箱 五代近左作茶杓 西大寺元官長光明老師箱 松風 共筒箱 興正菩薩御生誕八百年記念品茶碗 即中斎筆松葉松子黒楽茶碗 兼中斎箱書付 三代中村道年造替 イラホ写 山路 而妙斎箱書付 三朝窯 森田十雨作替 雲錦 犬山焼蓋置 茶摘人形 朝日焼 建水 伝来エフゴ 浄益作干菓子盆 箕菓子器 尋牛斎筆菊松葉 尋牛斎箱書付干菓子 ふきよせ 菊屋製煙草盆 真塗片輪車 △火入 青磁 △煙管 如心斎好 浄益作 △莨入 タトウ 吉兵衛作(平成28年11月18日) 行事・お稽古の様子