行事・お稽古の様子 平成29年 初釜 平成29年 初釜 新年あけましておめでとうございます。今年も二日間にわたり、初釜を開催いたしました。二日目は雪がちらつく中、いつもと違う露地の風情もまた良いものでした。初めてご参加の方も多かったのですが、水屋、正客、詰の皆さんのおかげでスムーズに和やか進み、薄茶の後は恒例の福引きで盛り上がり、お開きとなりました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。会記寄付掛物 大徳寺三玄院寛州師筆干支色紙 唱起太平無事歌香合 萩焼干支酉 陶兵衛作 珠光緞子シキテ 本席掛物 而妙斎筆梅花大扇子幅 満天香 共箱福鈴 丸三宝ニノセテ花入 竹一重切 籠の僧 東大寺二月堂修二会松明の竹を以て 道善師箱花 曙椿 白玉椿 蝋梅金泥霞総張風炉先屏風 吉兵衛作 即中斎箱真塗長板炉縁 山中塗海松貝蒔絵 尋牛斎箱釜 松葉図真形釜 一圭作平戸焼皆具火箸 大内張華甲火箸 十代浄益作茶入 瀬戸 末広 而妙斎箱仕服 大燈金襴茶器 青貝梅唐草蒔絵黒雪吹 象彦作 而妙斎箱茶杓 大徳寺三玄院寛州師作 これから 共筒箱茶碗 蓬莱島台茶碗替 真葛焼富士画 初夢 香斎作 即中斎箱替 仁清写梅に括り猿図 即全作真塗縁高 表完作菓子 常磐饅頭 中西与三郎製干菓子盆 鎌倉彫 梅花盆 尋牛斎箱干菓子 雪だる満 奈良屋製煙草盆 青貝片輪車 △火入 青磁 △煙管 如心好筋 浄益作 △莨入 タトウ 吉兵衛作 (平成29.年1月13、15日) 行事・お稽古の様子