行事・お稽古の様子 平成28年 初釜 平成28年 初釜 本年は二日に分けての開催となりました。皆様とめでたく初釜を迎えられましたこと、大変嬉しく思います。本年もどうぞよろしくお願いします。会記 寄付 掛物 東大寺長老 上野道善師筆色紙 喫茶去 本席 掛物 而妙斎筆梅花大扇子幅 満天香 共箱花入 竹一重切 籠の僧 東大寺二月堂修二会松明の竹を以て 道善師箱花 桃太郎 白梅台目棚炉縁 面七宝蒔絵溜塗 兼中斎箱 釜 松葉図 真形釜 一圭作羽箒 鳳華香合 萩焼干支申 陶兵衛作 香 千代の松水指 金襴手牡丹唐獅子唐草紋朱手桶 尋牛斎箱 宗寿作茶入 瀬戸 末広 而妙斎箱仕服 草華紋毛織茶器 芽張柳折溜平棗 即中斎箱 橋村萬象作茶杓 大徳寺三玄院寛州師箱 これから 共筒箱茶碗 蓬莱島台茶碗 出し袱紗 珠光緞子替 仁清写梅に括り猿図 即全作替 南蛮人 建水 吉野鮨桶 尋牛斎箱 前畑雅峯塗 蓋置 梅透し爪紅竹 尋牛斎箱 黒田宗伝作菓子 常磐饅頭 中西与三郎製干菓子盆 鎌倉彫 梅花盆 尋牛斎箱干菓子 薄氷 五郎丸屋製煙草盆 宗旦好手付一閑丸 △火入 雲華焼 △煙管 吸江斎好 清斎作 △莨入 乾漆筋入 正斉作(平成28年1月) 行事・お稽古の様子