行事・お稽古の様子 七夕立礼茶会 七夕立礼茶会 立礼教室の主宰で七夕茶会をいたしました。水屋方が工夫して作ってきてくれた笹飾りに、当日はお客様も願い事を短冊にしたためて結んでいただきました。立礼ということでおしのぎと薄茶の簡単なお席ではありましたが、主客ともに楽しいひと時を過ごすことができました。立礼稽古人だけで担当した初めての茶会、お点前、お運び、水屋、台所といろいろな経験をしていただいたと思います。お客様をおもてなしする楽しさを感じていただけたでしょうか。 待合掛物 尋牛斎筆短冊幅 澗水湛如藍本席掛物 不識斎筆七夕自画賛 共箱書付萬代の秋の契りも君ぞへむまれのためしにあへる七夕 笹飾り 機物神社の笹を以て釜 雲龍釜水指 流水芦図曲水指 堂崎一巨作 兼中斎箱書付茶器 笹露蒔絵溜大棗 寿峰作 尋牛斎箱書付茶杓 願ひの糸 即中斎作 共筒箱書付茶碗 大樋黒掛分波ノ絵 九代長左衛門作 即中斎箱書付 替 尋牛斎自筆緑陰 東福窯 尋牛斎箱書付建水 単瓢 一ノ瀬宗辰作 蓋置 萩千切 十五代新兵衛作 おしのぎ 鱧寿司 吸物 魚そうめん 茗荷 青柚子 菓子器 民芸籠 主菓子 西湖 和久傳製干菓子盆 団扇 象彦作 干菓子 薄氷蛍 五郎丸屋製 <2018年7月> 行事・お稽古の様子