行事・お稽古の様子 菓子の茶事 菓子の茶事 なかなか楽しめない梅雨ではありますが、紫陽花をテーマにお菓子をメインにした菓子の茶事をいたしました。 八寸、千鳥のお稽古もしつつ、水無月のひとときを楽しみました。 寄付 掛物 不仙斎筆堀内仙鶴句画賛 紫陽花の申し合わせて咲きにけり 本席 掛物 即中斎筆 雲収山岳青 共箱書付 踊桐透腰風炉先屏風 尋牛斎箱書付 木屋町棚 松永三喜三作 朝鮮風炉 真形釜 角谷一圭作 香合 檜扇貝 山下甫斎作 尋牛斎箱書付 香 沈香 花入 好ミ南紀檜籠 尋牛斎箱書付 花 紫陽花 縞芦 水指 流水芦図曲水指 堂崎一巨作 兼中斎箱書付 茶入 トルコガラス △仕服 時代 茶杓 立花大亀老師作 薫風 共筒箱 茶碗 高麗 楽善斎(李方子)作 茶器 紫陽花平棗 一后一兆作 茶碗 信楽更紗紋様 保庭桂子作 替 尋牛斎自筆緑陰 東福窯 初代中村源水作 共箱書付 蓋置 唐銅一葉 浄益作 建水 伝来エフゴ 浄益作 菓子器 ギヤマン菓子椀 菓子 七変化 中西与三郎製 干菓子盆 籐製インドネシア土産 干菓子 蓬莱楓型 割氷 藤丸製 <2019年6月> 行事・お稽古の様子