行事・お稽古の様子 月見の茶事 月見の茶事 1日目に懐石料理の調理実習をし、2日目には主客に分かれて、月見の茶事を楽しみました。 迎え付けから懐石料理、千鳥の杯、炭点前と、まずは主客共に作法に則って進みます。半東と台所は熱い物を熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに、しっかりタイミングを計りながら忙しく立ち働いてくれましたので、お客様には心のこもったおいしいお料理をお出しすることができました。 後座はいよいよ濃茶からつづき薄茶、最後の送り出しまで4時間にわたり、楽しみながらも全員がしっかりお勉強できたと思います。 こうして稽古茶事を重ねるにつれて、皆さんの技量がどんどん上がっているように思われ、大変嬉しく思っています。また今回は、前日にお花をお持ちいただいた方もあり、季節の残花が茶席に彩を加えてくれました。 献立 向 利休麩 白酢 穂じそ 汁 小茄子 山椒 煮物 萩しんじょ しめじ 青柚子 焼物 鯛黄身焼 鉢 冬瓜 かしわ 青柚子 吸物 茗荷、 梅 八寸 黄身味噌漬 ししとう 香物 沢庵 柴漬 会記 寄付 掛物 兼中斎筆 円相 共箱書付 本席 掛物 石山懐紙 兼中斎筆 清風在竹林 共箱書付 兼中斎筆曳舟画風炉先屏風 共箱書付 碌々斎好青漆爪紅糸巻二重棚 つぼつぼ透琉球風炉 姥口刷毛目釜 常什 炭斗 菜籠 羽箒 鳳華 香合 秋草絵重ね色紙香合 石崎芦流作 尋牛斎箱書付 香 白檀 花入 南紀檜籠 尋牛斎箱書付 花 木槿 芒 金水引 朱水引 露草 秋海棠 吾亦紅 竜胆 水指 紀州葵窯 月兎 二代寒川栖豊作 茶入 上海土産 仕服 岡部間道 茶杓 尋牛斎作 利写 養心 共筒箱 茶碗 即中斎筆松葉黒 八事窯 兼中斎箱書付 茶器 惺斎好白竹張大雪吹 正玄作 即中斎箱書付 茶碗 出雲伊羅保 楽山窯 十一代長岡空権作 松平不昧公没後二百年に因んで 替 鹿秋草 即全作 而妙斎箱書付 蓋置 武蔵野 建水 伝来エフゴ 浄益作 菓子器 縁高 菓子 わたぼうし 和久傳製 干菓子盆 高杯 干菓子 月世界 月世界本舗製 兎治 中村藤吉本店製 <2018年9月> 行事・お稽古の様子